ARTIFACTさんのところで、TrackBackによってあなたの評価は上がってますか?なる書き込みがあり、かなり考えさせられる内容になっています。
特に印象的なのは
そういう訳で、ウチでは、Movable TypeのTIPS関連をのぞき、情報量があまりにも少ない記事からのTrackBackは削除してます。これは、そのサイトが「つまらない存在」として知られ、そのサイトの評価が下がるのを防いでいるともいえるのです。
というところ。
ま、詳しいことはリンクを読んでもらうとして、簡単にいうと、意味の無いトラックバックはやめてくれよということらしい。というか、やめたほうがいいと忠告しているようだけども。
果たしてトラックバックってのは、そういうふうに意識して制御していくべき機能なのでしょうか?
私が思うに、トラックバックをするという行為自体が自分はその記事に興味があり、少なくともひとこと言っておきたいわけ。それが賛成だろうが反対だろうがね。そして、それらの記事を読んで、ひとこと言いたい人たちが、さらにトラックバックを繰り返す。そこに無意識のうちに、同じような内容が集まるネットワークができるわけですよ。で、その個人個人はまた違う分野にも興味があり、その分野でもトラックバックによりネットワークができる。そうやってネットワークのつながりを特別意識しないうちに形成できることがトラックバックの良さだと思ってます。
こういう図ってどこかで見たことがありますよ。そうそう、Winnyで言うところのクラスタと同じ考え方ですよ。
そのネットワークのなかで、トラックバックを削除して検閲する行為ってのは、非常に勿体無いなぁと思います。そして、そのネットワークにはアクセスの多いブログを軸として、その周りにアクセスの少ないブログが枝葉となって別れていくわけだから、なるべく枝葉を大切にしていきたいと思いますね
あとね、この中でブログをウナヅキ系とかって分けている買い込みもありますが、物事に対しての感想って、うなずくかうなずかないかしか無いわけで、どっち系?って言われてもね、どっちかしかないわけですよ。意味ない分類と思いますね。
で、うなずき系や短いトラバは削除ですよと釘を打っているだけあって、この記事にトラックバックされている記事は、殆どがうなずかない系ですよ、凄く巧みなうなずかない系縛りだなぁと、妙に関心したりしたところで、おしまいにしたいと思います。
<コメントを受けて追記>
>UBさんへ
コメントありがとうございます。コンタクトの少ないこのブログにはとってもありがたいことです。
UBさんは「ARTIFACT-人工事実」的にはうなずき系の意見といったところでしょうか。
そういった厳選されたトラックバックを周る快適さを求める意見もあって当然だと思います。
また、そういうユーザーはそういうブログをメインに読んでいくようになるのだと思っています。
あそこまでトラックバックが多くて負荷が大きくなると、削除せざるを得ないというのはあるかもしれませんね。
〜以後、私の意見というか、方針なのですが〜
私の言うネットワークとはお友達の輪とかそういう類のものではなくて、同じものに興味を持つブログのネットワークです。その中には有意義なものもあれば、つまらないブログもあるでしょう。しかしそれをツマラナイと思う人も居れば、有意義と思う人も居る可能性があります。さらに、そのトラックバックは単純に「その意見に賛成です」としか書かれていないかもしれませんが、そのブログ内の他の記事には良い内容が書かれている可能性もあります。UBさんのおっしゃるように、つまらないブログならば今後行かなければ良いわけです。
意味のなさげな短いトラックバックでも、実は関係ない部分で面白かったり、意外なつながりがあったりという部分を切り捨ててしまうのは勿体無いとおもうし、私はむしろそういう部分に面白さを感じています。
こちらとこちらを押して応援よろしくです
私はよくトラックバックをたどって見に行きますが、ただうなずいているだけだとがっかりしますし、そこが印象的な名前だったりして覚えていると次から見に行かなくなります。
そういう場合に私が期待しているのは、その記事の内容についての別の角度からの意見が読めることであって、お友達の輪を発見することではないからです。
以上、参考まで
補足を書きましたが、うなづき系が悪いという訳ではありません。
その人が感じたことを知りたいのです。
わしも若旦那さんに賛成です。ですからいつでもどこでもトラックバックOKのTバックぴ〜ぷるに参加してます。そうなんですよね、TrackBackはネットワークを広げる手段としてとても有効なものだと思います。
まあ、削除したければしたらいいんじゃないですかね。そういう主義主張もわからないでもないですし。
個人的にはせっかくの出会いをむげにするのは嫌いですが。
いやいや、お気持ち分かりますよ。
今だからこそトラバへのいろんな考え方が出てくる時期だと思いますので、みんなであ〜だこ〜だ言うのもいいんじゃないでしょうか。
>またべぇさん
Tバックぴ〜ぷるとはなんだろ??
是非参加したいなぁ。
私は今回のトラバに関する記事を読ませてもらい、本当に共感できます。
なんか、この記事を読み、また、トラバをしていこうって気になりました。
本当にありがとうございました。
BlogPeopleに登録させていただいて帰りますね。
これからもよろしくお願い致します。