2005年01月06日

さらに驚きのグランツーリスモ4!!

昨日エントリーのグラツー4ですが、ゲーム内で写真を撮り、それをUSB経由で色々出来ることが今更ながら分りました。

これを使うとかなり良さげな絵を作れます。

カメラ、車(モデル)を自由に置く事ができ、本物のカメラさながら、アングルや構図、ピント合わせ(AF、MFあり)、絞り、シャッタースピードなどなどを変えながら写真を撮ることが出来ます。

さらに、その写真データは保存可能で、USBメモリへ転送したり、プリンタを直接PS2につなぎ、プリントすることが可能です。

なので、自分が走ったレースをリプレイで酔いしれるという、今まで通りの楽しみ方の他に、今度はカメラで写真を撮り、さらにプリントして“いいだろう!! すごいだろう!!”と自慢出来ちゃったりするわけですよ。

で、早速写真を撮ってみました。 これです!!とお見せしたいのですが、いかんせんUSBメモリとやらがありません(´ヘ`;)

どうしたもんだろう?と思っていると、名案が\(◎o◎)/
去年密かに購入していたカラリオMe!があるじゃぁありませんか。
これを使ってみない手はありませんよ。
説明書には対応機種とかはインターネットで確認とかありましたけど見てません(^^ゞ

実はこのブログでお勧め!ってやろうと思っていたんですが、 買ったタイミングが悪く、非常に仕事で忙しかったもので、かけなかったという代物なんですよ。
それも、奮発してレア度の高いピンクバージョンを買っていたのに(T_T)
これでようやくご紹介できるってもんです。

ということで、早速つないで恐る恐るプリントスタート!

さて、動くのか心配して見ていると、「じ〜じ〜」となにやら動き出しました。
どうやら、無事に印刷できるらしい。

待つこと10数分、印刷し終わったのがこちら。

グラツー4写真



写真を撮った写真なのに、写真風に縁取ったりして(^^ゞ

黒と赤スカイラインがニュルブルクリンク、赤いロードスターがモナコ、フォーミュラカーはパリ市街地です。

近いうちにUSBメモリって奴を買ってきて、良いのが撮れたらブログに載せて行こうかなぁと思っています。

そんなこんなで、カメラ小僧でも遊べるようになっているグラツー4でした。
どうよどうよ、みなさん!

EPSON カラリオ ミー E-100


おすすめ平均 
なかなかいい
本当にびっくり!
手軽な
EPSON カラリオミーは、遊べるかも!!
低価格ながら写真並みのクオリティで印刷が可能なコンパクトプリンタ

Amazonで詳しく見る
   by G-Tools



カラリオミー E-100P


Amazonで詳しく見る
   by G-Tools





posted by 若旦那 at 16:03 | 東京 ☁ | Comment(6) | TrackBack(1) | ゲーム関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
Moo-TblogのKOuです。
本年もどうぞよろしゅう。

うちでも買いました!
ただ、別の方が持って帰っているので、まだ見たことも触ったこともないのですが…。
会社にプリントアウトが置いてあったのはそういうことだったんですね!
ほうほう、早速やってみたいっす。

フチ無し印刷ですが・・・
紙フチぎりぎりでインク落としを止めるなんて、なんて繊細な仕事をするんだ!と関心していたのですが、実は違うそうです。
つまり、紙の外にもインクを落としているそうです。

なので、頻度に使うと内部が汚れるそうなので、お気をつけて。
必要ないときにはしない方が無難です。
最近は改良されているでしょうが、基本的な構造は変わっていないようなので。
Posted by KOu at 2005年01月06日 16:32
各方面で CGが凄いと言われているようですが
さて、内容の方はどうです?

前作では 私はラリーコースが好きでした
Posted by rolice at 2005年01月06日 20:02
■KOuさんへ
こちらこそよろしくお願いします!

縁なし印刷をそこまで考えたことありませんでしたねぇ。
ただ、考えると、あのインクはかなりの速乾性ですし、ピコリットルレベルの粒子が多少はみ出しても問題なさげに思えたりしますけどね(^^ゞ

さらに印刷の始めと終わり部分はかなり細かく送って、紙送り精度を高めている様ですね。

うちにもリコーやキャノンなどのプリンタ、FAXの部品注文が来ますが、年々要求が厳しくなっています。
以前ならば、別部品で組み合わせていた構造を、ひとつの部品でこなせるような構造になっていたりして、省スペース&省原料を目指しているのが分ります。
そのおかげで、これは加工出来ないだろ?って思われる形状がかなり増えました。
ああいう家電製品など一般向けの樹脂部品になると、最終的には成型で作ることを考えているので、我々切削屋さんの作りやすさなどまで考えられてなく、平気で削れない形状を考え出してくれます。
なので、設計側と製造側の妥協点を見つけるのが大変ですねぇ。
Posted by 若旦那 at 2005年01月07日 09:34
■Roliceさんへ
まいどです。
確かにCGはレベルが上がってきていますね。
恐らくPCベースのゲームなどの綺麗な画質にも、影響を受けているんでしょうね。

車の挙動という面では、恐らく進歩はしているだろうけども、初代の頃から相当なレベルだったので、変わらない様子ですね。

あと充実したのはコースと車種ですね。
あこがれの車で、市街地コースなどをのんびり流すってのもいいです。

それと、音もかなり良くなっていて、5.1chサラウンドだと、車がどちらから近づいてきたか分るらしいです。私はそこまでやってませんけどね、TVをアンプに繋いでないもんで(^^ゞ
車をチューンして軽量化していくと、バックミラーが無くなったりするので、車が近づく方向が分ると、事故が減っていいなぁという気がします。
Posted by 若旦那 at 2005年01月07日 09:40
プログレ対応の上に、5.1chもですか!
いいなぁ
うちは 11月頃にアンプとスピーカーを買い換えまして、今は
7.1ch!
のシステムになっております

おいらもGT4買ってみようかなー
Posted by rolice at 2005年01月07日 13:51
■Roliceさんへ
その環境なら、買ってみるのも良いかもしれない……。

さらに、住宅環境が許すならば、ハンドルを取り付けるグッズも様々出ているので、同時購入をお勧めします。

やっぱ運転はハンドルじゃなきゃだね。

PS2用のハンドルはUSBで、PCに繋いでも使えましたよぉ。
Posted by 若旦那 at 2005年01月07日 16:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

やっぱりゲーマー
Excerpt: 製造業の間で流行っているゲームは、ドラクエ8ではなくグランツーリスモ4らしい。
Weblog: 日本の物づくり、がんばろう!ミナロ
Tracked: 2005-01-07 07:00